新潟地震

提供: Yourpedia
2019年8月20日 (火) 21:35時点における13-0804 (トーク | 投稿記録)による版

移動: 案内検索
新潟地震における都道府県別の震度分布(橙:震度5・黄:震度4・緑:震度3・青:震度2・灰色:震度1)

新潟地震(にいがったじしん)とは、1964年(昭和39年)に、日本新潟県にある粟島付近の沖合で発生した大地震液状化などによる被害が甚大であったほか、石油コンビナートに与えた被害が、史上最大級であった。

地震

1964年6月16日、13時頃、新潟県下越地方の沖合(粟島付近)で、M(マグニチュード)7.5の大地震が発生し、宮城県山形県福島県・新潟県の4県で、震度5(強震)を観測[1]。ただし、震源付近の地域では震度6(烈震)も記録されたと考えられている。

被害

地震後には津波も発生し、新潟県の日本海沿岸には最大で4〜6 m程度の津波が押し寄せたという。浸水した家屋は15,000棟以上[2]。また、新潟県内の石油コンビナート等が、火災による大きな被害を受けた。そして、この地震による被害の中でも、特に甚大であったのが、液状化による被害である。信濃川流域では、コンクリート製のアパートが、液状化によって、傾いたり倒れたりした[3]ため、人々に衝撃を与えた。各地で、橋や道路、河川などへの被害も相次いだ[4]

地震とその後の二次災害等による死者は[5]、合計で26人。揺れによって全壊した住宅が約2,000棟、半壊した住宅が6,600棟以上となった[6]