「バカゲー」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=バカゲー&oldid=12184140 2007年4月28日 (土) 08:35版の転記)
 
80行目: 80行目:
  
 
[[Category:コンピュータゲームソフト|はかけ]]
 
[[Category:コンピュータゲームソフト|はかけ]]
 +
 +
<div style="margin:0.5em 0;background-color:#f6f6f6;border:1px solid #ccc;padding:3px;font-size:80%">
 +
このページは [http://ja.wikipedia.org/ Wikipedia日本語版]由来のコンテンツを利用しています。もとの記事は[http://ja.wikipedia.org/wiki/バカゲー '''バカゲー''']にあります。執筆者のリストは[http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=バカゲー&amp;action=history '''履歴''']をご覧ください。
 +
[[Yourpedia]]と同じく、[http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia Wikipedia]は[http://www.gnu.org/copyleft/fdl.html GFDLのライセンス]で提供されています。
 +
コンテンツを再利用する際には同じくGFDLのライセンスを採用してください。
 +
</div>
 +
[[Category:Wikipedia出典元の記事|{{PAGENAME}}]]

2007年4月29日 (日) 04:02時点における版

バカゲーとは、ゲームシステムや演出、あるいはバグなどでプレイヤーの「もう笑うしかない」という感情を買ってしまうような「バカらしいコンピュータゲーム」の俗称。

由来と概念

大別して、2つの由来が存在する。

  1. ただ単に「バカなゲーム」。初出は1992年、コンシューマーゲーム専門誌『BEEP!メガドライブ』の単発企画(後に「バヵ王」のコーナータイトルで連載)にて提唱。
    定義内に当てはまるかどうかの基準は、「バカである」または「バカっぽく見える」かどうか、それのみ。ゲームとしての出来の良し悪し等は全く関係しない。
  2. いわゆるクソゲーに対する再評価を試みるべく、中古ゲーム専門誌『ユーズド・ゲームズ』の連載記事「美食倶楽部バカゲー専科」で提唱された物(同誌の編集者だった引地幸一により命名)。
    メーカーの技術的未熟さや、演出面での過剰、画期的過ぎたゲームシステム等、クソゲーのマイナス要因を、批判するのではなく別の視点から捉えて楽しもうという意図といわれる。意味合いとしてはトンデモ本に近いと思われる。実際「トンデモ本の世界R」では「バカゲー専科」が「ゲームのトンデモを扱っている本」として紹介している。

『ユーズド・ゲームズ』の定義では「クソゲーでなければバカゲーにはなり得ない」事になるが、件の連載記事は、回を重ねるにつれ、いわゆる佳作・良作ゲームであっても、普通にプレイしている分にはわからない「バカな(笑うしかない)部分」を持つ作品も取り上げるようになった。そもそもの趣旨は異なっても、結果的には『BEEP!メガドライブ』の定義と、指し示す物は変わらなくなっている。

分類

『BEEP!メガドライブ』においては、バカゲーは"真性バカゲー"・"仮性バカゲー"の2つに分類されていた。 それぞれ、「バカっぽくなるように狙って作られたゲーム」・「狙ってないのにバカっぽく見えるゲーム」の事である。これに当てはめるとユーズドゲームズ誌版の定義でのバカゲーは、全て"仮性バカゲー"という事になる。また、ギャグ漫画原作のゲームには、真性バカゲーが多い事になる(が、ギャグ=バカではないし、そもそも笑いを狙っているからと言って、実際に笑えるとは限らない)。

但し、この定義は広まっているとは言えない。要因として、「そもそも『Beep!』での"バカゲー"という言葉自体がそれほど他には広まらなかった」、「バカゲー愛好家にとって第一義は笑えるかどうかで、製作者の意図するところは評価対象に成り得ない」といったところが考えられる。

また、この分け方でバカゲーを2つに分類する事は、必ずしも容易ではない。分類基準が飽くまでもプレイヤーの感覚に寄るものであり、また、1つのゲームに両分類に当てはまる事柄が並存する場合もある(※海外ゲームの、日本人の感覚から外れているがゆえのおかしさは狙った物ではないが、国内版での表示メッセージは変に狙った表現である、等々)ためである。

「真性バカゲー」と評される物の例
「仮性バカゲー」と評される物の例

関連項目

外部リンク

このページは Wikipedia日本語版由来のコンテンツを利用しています。もとの記事はバカゲーにあります。執筆者のリストは履歴をご覧ください。 Yourpediaと同じく、WikipediaGFDLのライセンスで提供されています。 コンテンツを再利用する際には同じくGFDLのライセンスを採用してください。